手宮線


データ

【廃止区間】
南小樽駅 - 手宮駅 2.8km (全線廃止時)
手宮駅 - (貨)桟橋駅 0.7km (1901年廃止)

【略歴】
1880年10月24日 手宮桟橋 - 熊碓第4隧道間で試運転。
1880年11月28日 官営幌内鉄道として、手宮駅-開運町駅(→小樽駅(初代)→現南小樽)を開業。
1889年12月11日 北海道炭礦鉄道に譲渡。
1893年11月 6日 手宮駅-桟橋駅間(貨物線)を開業。
1901年11月 6日 手宮駅-桟橋駅間を廃止。
1906年10月 1日 国有鉄道に移管。
1907年 7月 1日 全線の旅客営業を休止。
1909年10月12日 国有鉄道線路名称制定に伴い、手宮線となる。
1912年 8月11日 全線の旅客営業を再開。
1943年10月 1日 全線の旅客営業を休止。
1948年11月10日 全線の旅客営業を再開。
1962年 5月14日 全線の旅客営業を廃止。
1985年11月 5日 全線廃止。

【区間毎の開業/廃止一覧】
開業区間(カッコ内は開業時の駅名) 開業時の事業者 開業日 廃止日 備考
南小樽手宮官営幌内鉄道1880年11月28日1901年11月 6日
手宮桟橋北海道炭礦鉄道1893年11月 6日1985年11月 5日


路線

【駅一覧】
駅名 駅名等の変遷 駅舎等の現状 備考
南小樽駅名は3回変更
開運町→住吉→小樽→南小樽
(営業中)
色内仮停車場として開業駅跡に休憩所が建てられている
手宮 駅跡は小樽市総合博物館
桟橋

【路線概図】
 




広告



現状等

南小樽駅 - 手宮駅のほとんどの区間が残っている。
かなりの部分が散策路として整備されていおり、「廃線跡」歩きは容易。
距離は2.8km、手軽な廃線跡歩きとなる。
小樽を訪れる観光客も多数訪れており、小樽の観光名所となっている。
廃止時の終点だった手宮駅跡は、小樽市総合博物館として整備されており、保存車両が多数並んでいる。
尚、この廃線跡は「鉄」より普通の「観光客」が圧倒的に多く、「外国人比率」も高い。

【南小樽駅構内】
 南小樽駅の駅舎。
 この駅から手宮線が分岐していた。。

 南小樽駅ホーム。
 手宮線へのホームが撤去された場所が空き地になって
 いる。

 ホーム端から小樽駅/手宮線方面。
 南小樽駅から少し離れた場所から、線路が残されてい
 る。

【南小樽駅→色内駅】
 南小樽駅から手宮寄りへ。
 函館本線に沿って廃線跡が伸びる。
 この区間は廃線跡を歩けない。

 散策路として整備された区間。
 寿司屋通りの近くから遊歩道として整備されている。

【色内駅周辺】
 色内駅跡。
 遊歩道の休憩所として駅舎が復元されている。

【色内駅→手宮駅】
 冬の廃線跡。
 除雪されており、冬季でも廃線跡歩きが可能。

 「小樽雪あかりの路」手宮線会場。

 整備中の散策路
 (撮影は2016年時点、手宮駅直前付近)。

 整備中の散策路
 (撮影は2016年時点、手宮駅直前付近)。

 整備が完了した散策路。


 散策路の終点に置かれたSLの動輪。


【手宮駅構内】
 手宮駅構内(アイアンホース乗り場)。
 小樽市総合博物館の敷地内となるため、立ち入るには
 入場料が必要。






広告



廃線跡周辺

小樽運河も近い場所なので、「産業遺産巡り」も可。
「鉄」に興味の無い方でも、観光やグルメを楽しめる。

【小樽市総合博物館】
1962年に北海道鉄道記念館としてオープン。
2007年に小樽市総合博物館の本館として再オープン。
鉄道以外の展示も多数あるが、中心は鉄道関係の展示。

 アイアンホース号。
 1909年 アメリカ、ポーター社製。
 乗車時に別料金は不要。
 小樽市総合博物館の入場料だけで乗車できる。
 アイアンホース号の軌間は、3フィート(914ミリ)
 JR在来線(3フィート6インチ/1067ミリ)より
 少し狭い。

 小樽市総合博物館の野外展示車両。
 当時小学生だった甥っ子と行ったが、かつて「汽車
 通」していた「大人」の方が展示に夢中になってし
 まった。


【小樽運河】
小樽観光の「目玉」。一年を通して、沢山の観光客が訪れる。
運河沿いには、かつて倉庫として使用されていた建物が、レストラン等として残っており、観光後の「グルメ」に便利。

 2013年の小樽雪あかりの路より。
 小樽運河は、手宮線跡と共に小樽雪あかりの路の会場
 となる。
 最近は、さっぽろ雪まつりと同期間に開催している。
 このため、さっぽろ雪まつりと「はしご」状態の観光
 客が増え、小樽雪あかりの路が開催されると、小樽市
 内は大混雑となる。


【歴史的建造物】
手宮線跡自体が「歴史的観光資産」だが、周囲にも歴史的建造物が多数建っている。
札幌より先に、金融と経済の拠点として小樽が栄えたため、重厚な造りの建物が観光資産として整備されている。

 日本銀行旧小樽支店(現金融資料館)。
 運河周辺には、他にも歴史的な建物が多く並び、ガイ
 ドマップを手に散策する方が増えている。







広告



 
 
出典:フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)
参考HP:小樽市総合博物館 ホームページ(小樽市)
参考文献:宮脇俊三編著「鉄道廃線跡を歩くⅢ」JTB

inserted by FC2 system