深名線


データ

【廃止区間】
深川駅 - 名寄駅 121.8km

【略歴】
1924年10月25日 国有鉄道雨龍線として、深川駅-多度志駅間 (14.0km) 開業。
1926年11月10日 多度志駅-鷹泊駅間 (13.3km) 延伸開業。
1929年11月 8日 鷹泊駅-幌加内駅間 (16.4km) 延伸開業。
1931年 9月15日 幌加内駅-添牛内駅間 (24.9km) 延伸開業。
1931年10月10日 雨龍線を幌加内線と改称。
1932年10月25日 添牛内駅-朱鞠内駅間 (10.2km) 延伸開業。
1937年11月10日 国有鉄道名雨線として、名寄駅-初茶志内駅間 (7.2km) 開業[31]。
1941年10月10日 初茶志内駅 - 朱鞠内駅間 (35.8km) 延伸開業。幌加内線に名雨線を編入し、深川駅 - 名寄駅間を深名線と改称。
1982年11月22日 第2次廃止対象線として、廃止承認を申請(保留)。
1987年 4月 1日 国鉄分割民営化に伴い、JR北海道に承継。
1995年 9月 4日 全線廃止。

【区間毎の開業/廃止一覧】
開業区間(カッコ内は開業時の駅名) 開業時の事業者 開業日 廃止日 備考
深川多度志鉄道省1924年10月25日1995年 9月 4日開業時は雨龍線
多度志鷹泊鉄道省1926年11月10日1995年 9月 4日開業時は雨龍線
鷹泊幌加内鉄道省1929年11月 8日1995年 9月 4日開業時は雨龍線
幌加内添牛内鉄道省1931年 9月15日1995年 9月 4日開業時は雨龍線
添牛内朱鞠内鉄道省1932年10月25日1995年 9月 4日開業時は幌加内線
朱鞠内初茶志内鉄道省1941年10月10日1995年 9月 4日
初茶志内名寄鉄道省1937年11月10日1995年 9月 4日開業時は名雨線

路線


【駅一覧】
駅名 駅名等の変遷 駅舎等の現状 備考
深川 (営業中)
円山開業時は仮乗降場
上多度志開業時は仮乗降場
多度志
宇摩開業時は仮乗降場
幌成
下幌成開業時は仮乗降場
鷹泊
沼牛
新成生開業時は仮乗降場
幌加内
上幌加内開業時は仮乗降場
雨煙別開業時は一般駅、後に臨時駅 1990年3月10日廃駅
政和温泉開業時は仮乗降場、後に臨時駅 1990年3月10日廃駅
政和
新富開業時は仮乗降場 1990年9月1日廃駅
添牛内
大曲仮乗降場 1976年2月1日廃駅
共栄開業時は仮乗降場
朱鞠内
湖畔開業時は仮乗降場
宇津内仮乗降場 1956年11月19日以降に廃駅
蕗ノ台開業時は一般駅、後に臨時駅 1990年3月10日廃駅
白樺開業時は一般駅、後に臨時駅 1990年3月10日廃駅
北母子里
天塩弥生開業の駅名は初茶志内
西名寄
名寄 (営業中)

【路線概図】
 

現状等

代替バスをJR北海道(道北バスに委託)が運行している。
所々に、駅舎やホームが残っている。
第三雨竜川橋梁は保存されている。

行ってみました

夏はハチに注意!。車を止めていたら、ススメバチに囲まれました。
冬は豪雪に注意!。有数の豪雪地帯です。
場所によっては、廃線跡が「大自然」に埋もれています。
路線跡で保存されているのは、第三雨竜川橋梁ぐらいです。

幌加内駅跡
第三雨竜川橋梁
第三雨竜川橋梁の由来
雪景色の第三雨竜川橋梁

第三雨竜川橋梁は冬の方が美しいですが、この場所は豪雪地帯。
夏は、熊にも注意!




広告
 
 
 
 
出典:フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)

inserted by FC2 system